お金の勉強と投資の勉強?
「株式投資は、企業のオーナーになることです。」という話がある。
確かに株主というのは、企業の利益の分配や役員人事などに票を投じる『議決権』というものを持っているので、この話は一概に間違ってはいない。
他にも、「株式を買うことは、企業の成長にお金を提供することになり、経済の発展に貢献することにつながる。」などと言う人もいる。
確かに株式を買うことは、株価を押し上げる効果があるので、企業の価値が上昇し、融資や増資などで有利になり、間接的に企業の成長に役立つことは考えられる。
また、企業の成長に役立てば、経済の発展にもつながることは間違いないと思われる。
お金の勉強をすると、このような話をよく目にする。
お金の勉強をすると、株式などの経済の仕組みや、国や企業の役割、税金や社会の在り方など、いろんなことが学べます。
しかし、このような『お金の勉強』と『投資でお金を儲けるための勉強』は全くの別物。
これらの『お金の勉強』の知識は、投資の知識の裏付けであって、お金を儲けるための投資の実践では、全くと言っていいほど役に立たない。
投資で儲けるためには、『投資でお金を儲けるための勉強』をしなくては、全く意味がない。
お金の勉強ができれば、投資で儲けられるなんて考えは、食材や栄養の知識だけで、料理を作ろうとしているようなものです。
お金の勉強だけで投資で儲けられるなら、なぜ世界中の経済学者が、世界有数のお金持ちになっていないのかに疑問を持つべきです。
投資で儲けるためには、『企業の成長』はあまり関係ない?
株式投資などの大きな市場がある金融資産への投資は、買う人と売る人が取引をしている、一種の投機です。
「値上がりすることを期待して買う。」ものであり、本質的には、値上がりを期待するということは、「自分よりも高く買ってくれる人が現れる。」ことを期待していることになります。
さきほどのお金の勉強の話で出た、「株式を買うことは、企業の成長につながる」というのは、現実の株式市場では、半分間違っていると思っている。
「株を買うから、企業が成長する」のではなく、「企業が成長すると思うから、株を買う」のです。
つまりは、投資の実践の現場では、経済の話とは全く違う世界になっていることがあるのではないかと思うわけです。
だからこそ、「お金の勉強」をするだけでは、投資では全く役に立たない。投資をするなら、「投資の勉強」をしなければ、何の意味もないわけです。
「料理をするなら、食材や栄養のことよりも、料理の勉強をしよう。」というわけです。
それなのに、初心者向けの投資の本では、いまだに投資の勉強ではなく、お金や経済、株式などの話をして、最後には「今後も世界経済は成長をつづけるから、株式投資は儲かるようになっている。」なんてことを言っているのを見かける。
でも、実際には、そのような話は投資の儲け方とはほとんど関係ない。
投資をするなら、もっとちゃんとした『投資について勉強する』ことが大切なのではないかと思っています。
0コメント